くらし情報プラス

全国 お中元の時期 まとめ

今年から新社会人になった人や、新生活をはじめ、新たにお中元を贈る必要のでてきた人は、自分の出身地域のお中元だけを基準に考えてしまっている人も多いのでは?
お中元は、実は、日本各地でそれぞれ時期が異なる。
東日本と西日本ではおよそ1ヶ月程度期間が異なっている。
ついつい出身地域での印象が強いと思うが、相手に気持ちを込めて贈るのだからなるべく、その地域の文化にあった時期に贈りたいものだ。そこで、全国各地のお中元の時期を紹介する。


全国 地域ごと お中元の時期まとめ

関東・東北 【7月1日から7月15日まで】

関東・東北での一般的なお中元の時期は、7月1日から7月15日までをさす。

以前は直接渡すことが理想とされていたが、近年は配達でというケースが増えている。
関東・東北では、お中元の時期が短いため、また配達が増加していることもあり、6月15日頃から配送の手配をはじめる人が多い。
お中元の時期になると、運送業者も非常に混雑してしまい、期間内の日付指定等が難しくなる可能性が高くなる。時間的に余裕をもつという観点からしても、はやめの6月中旬から手配をはじめることをおすすめする。

北陸 地域ごと【7月1日から7月15日まで】または【7月15日から8月15日まで】

北陸はさらに地域ごとに大きく2つ、7月1日から7月15日までと7月15日から8月15日までに分かれる。
石川県はとくに県内でも時期がそれぞれ異なるため、事前に確認するか、7月15日を狙って手配すると良い。


【7月1日から7月15日まで】:新潟/石川(金沢)

【7月15日から8月15日まで】:富山/石川(能登町)

北海道・東海・関西・中国・四国 【7月中旬から8月15日まで】

北海道・東海・関西・中国・四国でのお中元の時期は、7月中旬から8月15日までとなっている。
北海道にお中元を贈る場合は、どうしても配送に日程がかかってしまう。
お中元の時期は運送会社も混雑により、配送に時間がかかるリスクが高いため、特にはやめはやめに準備しよう。

東海・関西・中国・四国では、関東の影響もあり、お中元の時期が近年はやまってきている。期間は一か月以上と長い地域ではあるが、関東のお中元と一緒に準備を進め、7月15日に届くようにしても良い。

九州 【8月1日から8月15日まで】

ここで注意したいのが、九州のお中元の時期、8月1日から8月15日までだ。関東・東北の7月1日から7月15日までと比べると、1か月
も遅い時期になっていることがわかる。おまけにちょうどお盆の時期と重なっているので、お盆に予定のある人はとくに忘れないように注意しよう。


沖縄 【旧暦の7月13日から旧暦の7月15日まで】

もっとも注意が必要な地域が沖縄である。沖縄のお中元の時期は、その年の旧暦の7月13日~7月15日までと決まっている。したがって、年によって、お中元の時期が異なるということなのだ。この時期は旧盆で、このわずか3日間のあいだにお中元を贈らなければならない。前もって旧暦を確認しておく必要がある。

 

お中元 熨斗

お中元を贈る際の熨斗は、“紅白蝶結び”のものを使用する。

紅白蝶結びは、何度も結んだりほどいたりできる蝶結びに由来していて、何度あっても良いお祝いのときに用いられる。

表書きという熨斗の表の上段(水引の上)は贈る目的を書くところなので、“お中元”または“御中元”と書く。

名入れという(水引の下)下の段には、贈る側名前を書くところなので、自分の名前を書く。

個人で贈る場合は、基本的にはフルネームで書く。

会社で贈る場合は、会社名は小さく右側に書く。

連名で贈る場合は、3名までが一般的とされ、右に目上の人、左に目下の人の名前を書く。

もし3名以上で贈る場合には、真ん中に代表者の名前を書き、その左側に“外一同”と書くことが一般的とされている。

スポンサーリンク